2022年の振り返り

気づいたら年末になっている!ということで今年の振り返り。

デイリーポータルZ

1月

dailyportalz.jp

身近な題材が子ども関連ばかりになっていて、これだ!と作った記事。
マザー牧場で見たベルテッドギャロウェイにすごいハマってしまった。

2月

dailyportalz.jp

今年のバズり記事。
フォーマットネタはデイリーでずっとやりたかったので、自分の得意分野というか知ってるジャンルのフォーマットで書けたのはとても良かった。
野生の査読コメントがたくさんついたのだけはやめといてよ、となったけど。

3月

dailyportalz.jp

亀田製菓が柿ピーをバラバラで売り出していて、それだけでもう面白いな、というところから始まった記事。
後述するけどこの頃はほんとに時間が取れなくて、それでも工作記事は書きたいからこれまでの部品を可能な限り使い回して超速で作った。

4月

dailyportalz.jp


完全にタイトルとサムネ落ちな記事。
あとテープLEDを使ってみたかったというところもある。
突っ張り棒がベースになっているのだけど、あれ切断もしづらくてすごく処分に困っている。

5月

dailyportalz.jp

これも論文と同じくフォーマットネタのくくりで書いた記事。
シャウエッセンの値段、うまくハマったなと思う。

6月

dailyportalz.jp

こんなにやる前から結果が見えてることある?という記事。
でも、やることに意義がある。
来年はかき氷を普通に作りたい。

7月

dailyportalz.jp

久しぶりにコーディングがっしりな記事。
なげわの内径を推定する部分を考えるのが結構難しかった。これをブログにまとめようと思って結局放置している。。

8月

dailyportalz.jp

今年のMaker Faire用の記事。これは自分でもかなり気に入っている。
いいところだけやりたい、というアプローチも好きだし、表示だけで終わらずにオセロの石を打つ、というインタラクティブ性も良かった。
それからPro Micro(の互換品)を初めて使ってみたけど、これすごくいい。
今回のように入力をセンサにして出力をディスプレイ、みたいな組み合わせのときは出力側のプログラムをキーイベントを拾ってトリガにするように書けばいいから、分離がしやすい。
今回はProcessingだったけどブラウザでJSで演出を動かすとかもやりやすいだろうなと思う。まぁこれみんなやってるか。

あと明治大FMSの宮下先生に褒めていただいたのもとても嬉しかった。

9月

dailyportalz.jp

複数人+外撮影、ってもう何年ぶり?という感じ。すごい楽しかった。
千葉県に住んでいるので千葉でやってるこれを見に行きました、というのは個人的にはすごくやっておきたい。
どうしても都内のアレコレが多く取り上げられがちなので……。

10月

dailyportalz.jp

最初木材でやろうとしたけど本当に無理で結局イレクターパイプでやった記事。
最近手で頑張ってやる(切ったりつなげたり)というのに限界が見えてきている。ちゃんとした工具を導入したい。
でもこれを機にインパクトドライバを買った。これはその後かなり大活躍することになる。

11月

dailyportalz.jp

個人的には今年ベストな記事。
題材が題材なだけに共感が少ないけど、自分としてはめちゃくちゃ楽しかった。

あと江ノ島さんにサイドストーリーの記事を書いてもらっている。
dailyportalz.jp

これ本当に面白かった。まだ読んでない人がいたら絶対読んでほしい。
正直組み立てとかかなり学ぶことがあった。

12月

dailyportalz.jp

クラウドファンディングの商品紹介記事。
なんだけど、これ本当に気に入ってしまったな。
シャッター長く開けてサムネにした写真が撮れてすごい満足。

dailyportalz.jp

ずっとやりたかった記事がついに撮影出来た。
実際に別府まで行って目にした時かなりぐっと来た。
母にLINEして写真ある?と聞いたら10分後に送られてきて、すげーぞとなった。

サファリのくだりは絶対にインターネットに残したいという意志のもと書いた。
Twitterでサファリに言及したのはふたりくらいいた。満足である。

ちなみにこれ2日に分けて見に行っている。
細切れだったので次はもっと滞在したかった。

テレビ

www.tv-hokkaido.co.jp

テレビ北海道のEXITの番組に出た。
土曜ゴールデンの初回で、EXITは北海道凱旋みたいな感じだったらしいのでそんないい回に出ちゃっていいのかな?という感じになった。
撮影現場に着いたらサイバーおかんのタナゴさんがいて、急に緊張感がゼロになった。
知っている人がいるのはありがたいし、こういう工作界隈の狭さよ。

Maker Faire

今年は接待リバーシでMFTとOMMFに出た。
makezine.jp

www.iamas.ac.jp

ようやくしっかりオフライン開催が出来るようになってきていて、これがあるとないとでは生活の充実感に違いがありすぎる。
事務局の方には感謝しきりである。

妻の記事

目指すは『スプラトゥーン3』大会の予選突破。外では働くお母さん、家に帰ったらイカ&タコ。部活みたいなママたちの青春 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

妻がスプラトゥーンにドはまりして、お母さん限定大会に出ていたりしたのをDPZライターでもある井口エリ(ちぷたそ)さんに取材していただいた。
この記事ほんとにうれしい。定期的に読み返している。
子どもが大きくなったら読ませようと思う。

しごと

去年の振り返りでも触れたけど、9割9分もらい事故みたいな仕事にここ2年弱くらいずっとアサインされていて、ようやく一段落ついた。
24時間のうちかなりの割合を仕事に割いてしまっていたので本当に良くなかった。工作記事とかマジで時間が取れないし。
でも一段落ついたので2023年は割となんとかなりそうだ。いま振り返っただけでも明らかに後半の記事の方が出来がいいし、、、

その他

2023年は「道具を揃える」というのをやりたい。記事に活かせるかどうかはわからないけど。
いいかげんに3Dプリンタは買わないといけないし。
引っ越して場所を確保してやらない理由をなくして来たので、これはなんとか。

年越しそばを食べたあとにビール飲みながらお昼の残りのビリヤニを食べて書いてたらお腹が限界です。この正月は太るな……。

2021年の振り返り

ああ、また今年はブログを書いてない…!振り返りです。

デイリーポータルZ

1月

dailyportalz.jp

酒々井のアウトレットに行ったら、飛行機の予定が表示されていて旅情そのもの…!というところからスタートした記事。
本当は実際の時刻表を出したかったが架空のものを出している。
架空の航空会社のロゴ画像を作るのにめちゃくちゃ時間がかかった。

2月〜4月

dailyportalz.jp

小出し記事という形式で全5回の連載形式だった記事。
餃子を焼くのが全国レベルで下手くそだったので練習した。
焼き方を募集したら色々なやり方が集まってとてもありがたかった。餃子を焼くたびに実は見返している。
しかし最終回で失敗するってどういうこと!?

4月

dailyportalz.jp

ゴールデンウィーク特集で書いた。
去年から(頻度は低いけど)散歩を続けていて、この低意識散歩tipsを書きたかったので満足。
最近は寒いので全部歩いています。

5月

dailyportalz.jp

すごく久々に外取材をした記事。
とにかく高坂駅に行けたのが嬉しかった。
蓮田SAの外にあったいちご農園もめちゃ最高だったのでまた行きたい。

6月

dailyportalz.jp

たぶん今年一番読まれた記事。
地味な絵面ながら、やってみたいと思う人が多くいたのだろう。
とにかく「身代金のサブスク」というワードを生み出せたことに満足。

dailyportalz.jp

短い記事の枠で書いた。
とにかく言いたいことはタイトルが全てなのだけど、かわいいぞ!ということだ。
だよね〜、という共感が得られた記事。

7月

dailyportalz.jp

機構についてかなりしっかり目に作った装置。
当初は色々な機構が候補に上がったのだけど、結局はシンプルな作りになった。
やっぱり動くモノは作って楽しいな〜。

dailyportalz.jp

短い記事?何かの特集?で書いた記事。
読むだけだとイマイチ伝わりづらいので、実際にやってほしい。…それって記事としてどうなんだ。

8月

dailyportalz.jp

今年の中ではかなりお気に入り。
ゆりかもめのレインボーブリッジのところが東京ドーム1個分になっていることに気づいたときはものすごい興奮した。
個人的には東京駅のところもかなり良かったのだけど、記事にしてみるとあまりうまく伝えられなかったかも。

9月

dailyportalz.jp

塗装、難しい!
作るのに思ったよりもかなり時間がかかってしまった。
見た目はだいぶ寄せられたので満足度は高い。

10月

dailyportalz.jp

あとでも書くが、YouTubeでのプレゼン企画で話した内容を記事化したもの。
平砂スラムは外れなし。書いていても楽しかった。
当時の携帯から部屋の写真が出てきたときは声が出た。
この話題が刺さる人は限られるが、とにかく人が多い大学なので結果的に反響は大きかった。

11月

dailyportalz.jp

シーに行ったら悲しいキャラメルポップコーンが出てきたので怒りから書いた記事。
食レポ記事は基本的に書かないようにしているのだけど、これは甘いに特化しているからまぁいいかなと…。甘い以外に感想がないので難しかった。
キャラメルポップコーンを作るやつが売っていて、それを基準に出来たのでなんとかなった。

12月

dailyportalz.jp

定期的に出るかわいさを追求する記事。とにかくかわいい。
見た目もうまくまとまってよかった。

YouTube

今年はデイリーのYouTubeに出る機会がいくつかあった。

www.youtube.com

これまでの記事を振り返る動画。

www.youtube.com

平砂スラムについて語ったプレゼン動画。
自分のプレゼンが好きなのでめちゃくちゃ見返している。

となりのカインズさん

magazine.cainz.com

デイリーのコラボ企画で書いた記事。
かなりいい装置になった。今までで一番きれいに出来たかも。
本当はMaker Faire Tokyoで展示したかった。リアル開催はなくなってしまったので残念。

ミーツキャリア

meetscareer.tenshoku.mynavi.jp

デイリーライターの斎藤充博さんにインタビューしてもらった。
あまり人に言ったことのないこともしゃべっている。

これはインタビューに関連するのだけど、今年の後半は会社の仕事がカオスになってしまっていて、時間の余裕が持てていない。
このインタビューではその辺についてもしゃべっているのだけど、今はうまく出来てない…というのが現実。
課外時間の脳内リソースの9割くらいを会社の仕事に持っていかれているので、だいぶ健全ではない。
来年はおもしろにもっと時間を割いていかないといけない。

総じて

全然工作記事が書けてない!!
今年は2本しか電子工作モノがなかったぞ。もっと作っていかなくては…!
とにかく時間の使い方をなんとかするのが来年の目標。

来年もよろしくお願いいたします。

2020年の振り返り

今年は一瞬で過ぎ去っていったなぁ。ということで振り返りです。

デイリーポータルZ

1月

dailyportalz.jp

ザ・正月ネタな記事。年末の買い出しで行ったジョイフル本田でこの袋を見つけて、これ絶対買わなあかんやつ!と衝動的に購入した。
スタバで福袋を傍らに仕事するという画が撮れてとても満足。この撮影で居合わせた江ノ島さん・ほりさん・西垣さんに福袋を持ってもらったがほぼほぼボツにしてしまった。大変すみません。
記事にちらっと書いたけど、福袋にお菓子を詰め込んで親戚に渡すのはとても楽しいのでおすすめ。

2月

dailyportalz.jp

ずっと気になっていた、イヤホンマイクで突如会話し始めてビビる現象を解決しようとした記事。
イヤホンジャックにダミープラグを刺して、抵抗をかまして制御するのはかなり楽しかった。記事ではあっさり書いてしまったのだけど、事前の準備はかなりかかった記憶がある。
ウィーンとにせものの手が出てくるところはお気に入り。

3月

dailyportalz.jp

あとで書くけど子どもが産まれる間際だったので、ドタバタしながら書いた記事。
ゴールテープ用のポールが倒れまくって大変だった。

4月

4月は会社もだけどデイリーの方も育休をいただきました!ありがとうございます!

5月

dailyportalz.jp

dailyportalz.jp

ゴールデンウィーク企画でこちらの2本を書いた。後者は夢みたいな光景になったので特にお気に入り。
前者の生食パンだが、近所のパン屋はついに生フランスパンを売り出した。生の概念とは…!?

dailyportalz.jp

シンプルなネタですっきり書けた記事。評判もかなり良かった。
着想としては結構皮肉めいたところからスタートしているのだけど、そういう感じにならないように書けたかな。それこそオブラートに包むように。

6月

dailyportalz.jp

Spheroを点Pに見立てて動かしてみた記事。Spheroは発売されてからかなり経つけど、初めて触った。おもしれー。

完成したときに上のツイートもしたのだけど、「点Pが動いたな。で、なんなんだ…?」という気持ちになって最高だった。
こういう何にもならないけど楽しい気分になるものをおれは作っているんだ。そういう意志がはっきりと現れてとても好きな工作。

7月

dailyportalz.jp

屋外でのネタがやりづらい期間が続いていて、家の中でやるネタは何かないかなということで流しそうめんを題材にした。
サイクロイド曲線もカグスベールもドライアイスも、事前に考えたことがきっちりハマって気持ちよかった。
ドライアイスの調達が地味に困った。粉末のやつしか置いてなくて、スーパーを巡ったのは思い出だ。

8月

dailyportalz.jp

これはずっと書きたかったネタなので満足度が高い。象印はやはりかっこよかった。
鬼滅の刃と絡める感想が多かったのだけど、読んだことがなかったのでよく分からず。


タイガーの炊飯器はこの記事を公開した前後で「土鍋神話」という最高すぎるキャッチコピーを提唱していた。
YouTubeはじきに見られなくなるだろうなと思って載せなかった(そしてやはり見られなくなったようだ)が、ワードのチョイスがすごくて震えた。

9月

dailyportalz.jp

なんでも鑑定団が本当に好きで、やりたかったことをやれた記事。
別エントリにも書いたけど、7セグLEDを扱ってみたかったのでかなり有意義な工作になった。
光モノはやっぱり楽しい。毎回言っている気がするけど。

dailyportalz.jp

Maker Faire用に触れずに体験出来るモノは作れないか…ということで作ったもの。
LINEの発表イベントを見ていたら、バカでかいスクリーンを合成して対談していてめちゃくちゃ面白かったのが下地になっている。
ほんとはカメラアングルを切り替えたりしてみたかったけど、シンプルにやってみるだけでも十分面白く出来たので良かった。

10月

dailyportalz.jp

ネタ帳にずっと残っていたやつがようやく出来た。
激落ちくんは想像以上に落ちなくて、洗面台に油性マジックで書いた文字が消えなかったときは本当に焦った。
みんなも賃貸物件でやるときは気をつけてほしい。

11月

dailyportalz.jp

工作が続いたので工作じゃないネタを入れたかった。
個人的には日テレの満天青空レストランがよく言っているなという印象がある。
実際にやってみるとどんどん甘みを感じる能力が高まって笑ってしまった。
こういう知覚に関係するネタはとても面白いので、今後も思いついたらどんどんやっていきたい。

12月

dailyportalz.jp

年末にドカーンと反響があった記事。
TwitterのRT・いいねがかなり爆発した。

反射テープを服に貼る → 車で移動する → 通報されないようにサッと撮影する を繰り返していて、地味に手間がかかっている。4日間くらい撮影した。
撮影したあとに確認したら本当に面白くて、ひとりで大爆笑していた。世界で一番最初にこの笑いを体験出来るのは、実際にやってみた人間の役得だと思っている。
人間については、企画会議のときにハロウィンのコスプレでLEDを使ってやっている話が出てきてそれで知った。なので元ネタはあるのだけど、反射材でも同じような結果になることがわかったのは新規性があって良かったと思う。

全体を通じて

今年に入って、みんなが共感しやすいネタを書けるようになったと感じる。書き始めてもう5年目なので、やっとかい!という気持ちもあるが…。
なのでこれまでと比べると反響も多かったし、改めて読み返してみてスッと入ってくるネタが多かった。
それでも「むだなものをつくる」という本筋からは外れていないので、2021年も引き続き頑張っていきたい。

ジャパネットの振り返り

今年のトピックとしては、自分の話で恐縮だがついにジャパネットで商品を購入した。
これだけジャパネットジャパネットと言っておきながら今まで購入したことがなかったのだ。
これで実績解除というか、心置きなくジャパネットを堪能出来るなという勝手な思いがある。

2020年の動向としては、MCのタレント力をアピールするようになったと如実に感じている。
今年は長時間生放送をYouTubeライブで中継するというかなり衝撃的な事件があったのだが、この辺りからどうもネットを活用するようになってきている。
BSの開局を見据えてコンテンツ化の注力が著しい。来年も注視しなくてはいけない。

個人的なあれこれ

最大のトピックは、子どもが生まれたことだ。

実は2019年に義母が急逝してしまい、死が一気に身近な存在として現れてきた。これは自分としてはかなりショッキングで、2019年は死の恐怖を感じながら過ごす1年間となった。自分は信仰心はないが、宗教の需要をなんとなく理解した。
そんな中で子どもが生まれたわけだけれど、子という生の象徴たる存在が現れたことで精神的にはかなり救われたところが大きかった。生まれただけで親孝行が完了している。

2019年はかなり厳しい年になったのだが、2020年はV字回復して上り調子になってきた年だった。2021年はよりうなぎのぼりにしていきたい。

なんでも鑑定団の鑑定額発表装置を作った&7セグLEDを光らせるためのメモ

つくったもの

dailyportalz.jp

なんでも鑑定団の鑑定額を発表するところだけやりたかったので、7セグLEDを使って装置を作った。
結果的にすごくうまくいったので大満足。

ところでこれまでの工作は、主にサーボやタミヤのDCモータを使って動きを見せるものだった。
なのでLEDを使った光るモノは本当に知識がなく、7セグLEDは結構憧れだった。
色々と初歩的なところから学んで理解出来たので、メモを残す。3ヶ月後には絶対忘れているし。

まず1桁の7セグLEDを光らせるための準備

今回買った7セグLEDはこれだ。
akizukidenshi.com

すごくでかい16セグLEDが4つセットになったキット。
作りたいものとしては8桁の7セグを光らせたかったので、aitendoで8桁のキット(下のやつ)を買ったのだけど、大きさが小さい(というか普通の7セグのサイズ)ためにはんだ付けが大変そうで、チャレンジングすぎるということで秋月のキットにした。チップ抵抗とか10年くらいはんだ付けしてないし……。
www.aitendo.com

7セグLEDは言ってしまえば単に7つのLEDが1つになったものなので、対応するLEDのピンに電圧を印加すれば光る。
記事にも貼ったけど、一番単純に光らせる状態をまずは目指した。

f:id:stamefusa:20200906013836j:plain
この状態ね。

今回使った7セグLEDはアノードコモンなので、7セグから出ているピンをGNDに落とすと光る。
つまり、7セグのピンをArduinoのピンに刺して、光らせるためにArduino側でdigitalWrite(ピンID, LOW)としてやる感じである。ちょっとこれまでと直感がずれるので気をつけないといけない。
そしてLEDに流す電流量を調整するために抵抗を入れる必要がある。LEDのスペック表ではIFと書かれていたりする。

で、これは本当に初歩の初歩なのだけど、LEDは順方向電圧降下という性質があってアノードからカソードに電流が流れるときに電圧降下が起きてしまう。LEDのスペック表にはVFとして書かれているもので、LEDごとに異なる。(こんなこともちゃんと分かっていなかったくらい、初心者なのである)

LED自体はこれ↓で、VFは3.4Vとある。IFは光る箇所によって40mAと20mAに分かれていたのだけど、小さい方に合わせて20mAで良さそう。
akizukidenshi.com

Vccが5VであればVFの分の3.4Vが降下するので抵抗には1.6Vがかかることになる。この抵抗に20mA流れればいいので、必要な抵抗値は1.6V/20mA=80Ωになる。
小学生でやる計算をしたけど、さらに楽をすることが出来て秋月のサイトに計算ツールがある。何も考えずにこれでもいいかもしれない。
akizukidenshi.com

80Ωはないので数値が近い100Ωの抵抗を使うことにした。
これで、LEDのピン - 100Ω抵抗 - ArduinoのGNDピンという接続にしてやればいい。

なんだけど、加えて今回のキットではどの桁を光らせるかのピンもつなぐ必要がある。
対応するピンをHIGHにすることで光らせることが出来る。

どのピンがどの桁なんだっけについては秋月のデータシートを読めばいいが、線が多くて大変なので下記のサイトの画像をすごく参考にさせてもらった。
temari.co.jp

複数の桁を光らせる

1桁を光らせることは出来たが、複数の桁を光らせる場合はダイナミック点灯という方法を使う。
これはそれぞれの桁のLEDを高速で点滅させることで、目の残像を利用して点滅ではなく点灯しているように感じさせ、なおかつ配線を少なく出来るという利点がある。
7セグは複数桁を使おうとするとすぐに配線が爆発するので、必須ともいえる基本テクニックのようだった。初めて知りました。

実験すると10ms間隔だとなんかちらついてるなー、という風に見えて、3ms間隔だとちらつきは感じなくなった。
個人差はあるだろうけど面白い。人間欺いてるー、という感じがする。

このあたりの諸々については下記のブログがとても参考になった。4桁の光らせ方もやっていたので、たくさん読んだ。
tsukutta.hatenablog.com

最終的に回路はこんな感じになった。
7セグLEDを図に入れるとややこしくなるので省いている。
f:id:stamefusa:20200906021401j:plain

7セグLEDは20ピンあるが、19と20は使わなかったので9ピン2列のソケットを使った。
実際の回路はこういう感じ。

f:id:stamefusa:20200906021710j:plain
Arduinoとつないだ様子。
f:id:stamefusa:20200906021731j:plain
7セグLEDを刺したところ。この大きさは最高。
f:id:stamefusa:20200906021753j:plain
一番右のピンは刺さってない。

これでLED側の回路は出来上がり。8桁光らせたいのでもう1セット作る必要がある。

鑑定額発表用の機能を作る

鑑定額発表のためには下記の光らせ方が必要になる。

  • 0~9までの数字が表示出来る(7セグの基本機能ですが)
  • ランダムに数字を表示出来る(鑑定額発表前の表示)
  • 数字を表示しない(鑑定額がその桁未満の場合)

4桁の表示を制御したいので、シリアル通信で4桁分のデータを送って、それに従ってLEDを光らせるプログラムにすることとした。(コードへのリンクは最後に)
「1234;」と送ると1234と表示される、という感じだ。「;」はデータの末尾として機能する。

同じように「-」が含まれればランダムの数字を表示して、「*」が含まれれば数字を表示しないというようにした。
いま思ったけど「*」はワイルドカードの意味合いがあるから、逆の割り当てでも良かったな。

なので、「----;」を送ると全桁がランダムで表示されるし、「--00;」だと1000と100の桁がランダムで10と1の桁が0を表示するようになる。
また「*800;」は800として表示されて、1000の桁は表示されない。800円だ。
これなら送る側はやりやすいし、LED側も作りやすいと考えた。

ランダムの表示については、毎ループで数字を変えると間隔が短すぎて鑑定団っぽくならなかったので、5ループごとに数字をランダムに変えるようにした。
鑑定団っぽくなるチューニングが見つかったので満足している。

LEDをシリアル通信で制御する

ここまでで4桁の7セグLEDを光らせることが出来るようになった。
ただ実際には8桁光らせないといけない。LEDキット2台を1台のArduinoで制御する方法が思いつかず、2台のArduinoを1台のRaspberry Piにつなぐという富豪的な解決方法をとった。
たぶんもっと頭のいい方法があると思う。

それぞれのArduinoをUSBケーブルでRasPiとつないだら、普通に2つのポートでシリアル通信が出来た。
あとはいいタイミングで表示したい内容をそれぞれに送ってやればいい。

値段の声も自分で録音したので、それも同時に再生してやれば鑑定額発表装置の出来上がりだ。
RasPiをホストにしたことで、音声周りもPythonで柔軟に流せるようになったので結果的には良かったかもしれない。
スピーカーはダイソーのアンプ付きスピーカーを使った。これ前にも書いたけど300円なの本当に信じられない。ちょっと音を出したいときはものすごく使えるのでみんな買った方がいいと思う。

出来たソースコード

Arduinoを光らせるコードはこのようになった。
https://github.com/stamefusa/kanteidan/blob/master/serial_7segled.ino

また、RasPiで動かしたPythonコードはこちら。
https://github.com/stamefusa/kanteidan/blob/master/kanteidan.py

すごくきれいに書けたわけではないのでご容赦……。

ただ締め切りぎりぎりにはなったけど初めてやることも多かったしとても良かった。
イカーフェアにも出したいし、そのときには絶対にすべてを忘れているのでこのメモを残す。

デスクまわりのメモと捨てられないモニタ

新しくモニタを買った。DELLのU2719DCというモデルだ。

www.dell.com

健康診断ついでに会社に行ったらモニタが変わっていて、触ったらすごく良かったのでそのまま注文してしまったのだ。

今まではこんな感じだった。

f:id:stamefusa:20200816231559j:plain

うちには会社のMBPとデスクトップのWindows機があって、メインのモニタとサブのモニタがある。
キーボードがそれぞれあるのは頭が悪い感じがするが仕方ない。

  • メインのモニタ
  • サブのモニタ
    • WindowsのみD-Subでつなぐ。

こういうつなぎ方をしていたのだけど、MBPはType-C端子しかないのでHDMIに変換したり、マウスやUSBマイクを接続するのにハブをつけたりしていてごちゃごちゃになっていたのが気になっていた。
でも新しいモニタならType-Cそのままで映像出力が出来るので、変換コネクタは必要なくなる。
あとモニタ側にType-Aの口もあるので、マイクもマウスもモニタの方に付けられる。
ということはMBPにつながるのはType-C1つだけになって、めちゃめちゃ快適なんじゃないのこれ。ということで即買いしたのだった。

f:id:stamefusa:20200816232633j:plainf:id:stamefusa:20200816232643j:plain
ということでつないだ。左がMBP、右がWindowsを映したとき。

いい感じに広くなったし、つなぐケーブルもかなりシンプルになって今年一番の満足。うれしい。うれしいのでこうして日記まで書いた。

ところで使わなくなったモニタが問題だ。

f:id:stamefusa:20200816233414j:plain
DELLのE172FPtという機種。

これ高校生のときに買ったPCについてたモニタじゃないのか。
人生の半分は一緒に過ごしてきたことに気づいてしまって、急に捨てづらくなった。
うちにある電化製品で一番長生きしているやつだ。

こういうの本当に処分出来ない性分なので、どうにか活用する方法を考えないといけない。
インターフェイスがD-Subしかないので、かなり困る。いまどきVGAモニタなんて見つける方が難しいのでは…。
いい活用方法があれば教えてほしい。今のところArduinoVGA出力して遊ぶか、豆腐の水切りに重石として使うかの二択になっています。

週報(2020/05/04~2020/05/10)

5/4

4連のお菓子を40連にする記事が出た。
わけもなくテンションが上がるのでおすすめだ。
今うちの冷蔵庫の横がお祭りになっています。
dailyportalz.jp

netlify cmsを触ってコンテンツの中身を書いてみた。めちゃくちゃ便利だ。
昨日試行錯誤してページのレイアウトを変えてみたりしたのだけど、それと組み合わせてうまくやれそうだ。

暑くて扇風機を点けた。去年の汚れが気になって洗う。
これ、全然急いでやらなくていいやつだ。
そういうものほど手をつけてしまうのが人間だ。

5/5

子どもが産まれてちょうど2ヶ月経った。もうそんなにか、まだそれだけか。どっちもある。
ひとまずそれをいいことにケーキを食べる。

散歩中にいろんな店のテイクアウトメニューを入手する。
メニューの日本語が機械翻訳でちょっとずつおかしなことになっているインドカレー屋のも入手出来てうれしい。「サワー」が「すっぱい」という表記になっていた。さすがだ。

リアル脱出ゲームのリモート版をとうとう遊んだ。
わざわざ家庭内リモートで部屋を別々にして遊んだので不思議な感じだった。
難易度はそれほど高くなくてクリア出来たので満足。
realdgame.jp

5/6

デイリーの記事用にクッキーを焼く。
前回を覚えてないくらい久しぶりだ。楽しい。

先週のZoom飲み会で勢いで買ったマイクが来た。
YouTuberになれそうな見た目だ。久々に仕事に復帰したら装備がガチガチになってたら面白いなと思って買った。
それにしてもリモートで会議するのはもう3年くらい経つのに、今さらマイクの装備を揃えているのはどうなんだという気もする。

5/7

記事の続きをやる。いい感じだ。

しかし隙をついて眠くなってしまうので、社会人として復活出来るのかすごく心配だ。
色んな人から「育休中は寝れないだろうけど頑張って」と言われたが、めちゃくちゃ寝た。だいたい毎日8時間は寝ていたのだ。
通勤時間がゼロになったのは不幸中の幸いだ。

今日で育休も終わりだ。僕のチームの子たちはどうなっちゃってるんだろうか。

5/8

会社から送られてくるPCが届くのを待つ。午前中でお願いしたのだがなかなか来ない。クロネコヤマトが気を利かせているのかな。
空いた時間で記事の撮影をする。

結局15時に来た。最低限のセットアップだけしてリモートで状況を聞く。
思ったより色々と起きていたが、まぁ、そんなもんだよね…。
色んな話題について確認をしなくてはいけなくて、割と仕事をしていたのだなと思う。

とりあえず話を聞くだけで今日はおしまい。ちゃんと動き出すのは来週からだ。

5/9

会社の仲の良い人たちでやっているLT会の日だ。内容はなんでもよくて、ただ自分の話したい内容を話すものだ。
まったく資料が出来ていないのであわてて作る。回転寿司チェーンのシステムがすごいので、それについて調べていた。

ぎりぎりで資料を作った。オンラインでやったのだけど、話したいことをただ話すので全体で6時間くらいになった。
対象が何であっても人が話したい話をただ聞くのは面白い。またやろう。

5/10

昨日の夜ふかしがひどいので昼前まで寝る。風が強すぎて外にも行けなさそう。
育休も終わったのでこの週報も終わろう。

子どもはなんとなく意思みたいなものが見えてきた気がする。
ミルクも反射で飲めるだけ飲んでいたのが、もういらないとなれば飲まないようになった。
機嫌がいいときは笑うようになったが、これはまだ反射で笑っているのを僕が都合よく機嫌がいいと思いこんでいるのかもしれない。

まだまだ家で仕事をする生活は続くだろうし、僕の職業からして色々と落ち着いた後も会社に行く頻度は減るだろう。
家にいられるようになるのはありがたい。
そう考えるとまだ育休の続きみたいなものだ。ちょっとパソコンを触る時間が増えるくらいである。

週報(2020/04/27~2020/05/03)

4/27

先週に焼食パンを買ったパン屋にまた来た。
2日分のパンを買って会計をしたら、サービスでどれでも2つ持っていっていいと言う。そんなことあるか?

どうも雨が降っててパンが余ってしまったようだ。
ただこちらも必要な分をしっかり買ってしまったあとなので、めちゃめちゃ悩む。
おやつ用の甘いやつをもらうことにしたが、パンだらけになった。思わぬところで春のパン祭りが起きた。

4/28

晴れてるし風もないしで最高のチャリ日和だ。いつもよりタラタラ走った。

ちゃっちゃと出来る作り置きを作る。キュウリのキムチ、カブの浅漬け、ナスの煮浸し。
晩ご飯に鯖の味噌煮を作ったら、醤油味になってしまった。定食屋で出てくるようなのが作りたい。

夜は会社の同期とZoom飲み会をする。気づいたら5時間くらいやっていた。子を見せびらかした。

4/29

ゴールデンウイーク用の記事の撮影。
楽しく興奮することを久しぶりにやって元気が出る。
ここ2年くらいはなんだかわからないけど楽しい、というのをテーマに記事を書いている。
最近だと年明けの福袋の記事が一番象徴的で、次もたぶんそうなる。

4/30

自転車のタイヤが届く。うれしい!
しかし原稿を書くのを優先する。明日タイヤ交換しよう。

記事はいつもスマホで書いている。パソコンだとかしこまって全然書けなくなってしまった。
この週報もスマホで書いている。エディタもAndroidDropboxアプリに内蔵されてる機能のやつだ。こだわりも何もないな。

YouTubeSuper GTの過去のレースがフルに上がっていて、ついつい見てしまう。
また見に行きたいな。

5/1

朝からオムツが爆発して戦場になる。
もう手洗いも慣れたものだ。あんまり爆発してほしくないけど。

昨日見送った自転車のタイヤ交換をやる。
パナレーサーグラベルキングというタイヤを購入した。東京と比べるとこの辺はきれいな道が少なくて、多少自転車に優しくない道を走るのを念頭に入れないといけない。
初めてタイヤ交換をするので勝手がわからずやたら時間がかかった。あとはめるのにすべての握力を使い果たして人差し指を痛める。
いま湿布しながら書いています。

試しに運転したら軽くなった気がする。今までと同じ力で漕いだときに一段重いギアでいける。
32Cから28Cに変えただけでも、走ってそうな見た目になるな。
サドルがボロボロだったりするのは見なかったことにしてほしい。
f:id:stamefusa:20200506183029j:plain

近所の焼鳥屋がテイクアウトを始めていたので買って帰る。家庭内飲み会を開催した。

5/2

昨日痛めた人差し指がめちゃめちゃ腫れてて笑ってしまった。
力を入れなければ痛くないのでひとまず大丈夫そう。

生食パンを焼いて食べた記事が出た。
もうちょっとうまいことやれたような気もする…。
dailyportalz.jp

自転車は改めてちゃんと乗ったら軽い。うれしくなってスイスイ漕いだが、また追い風のせいだったのがわかって帰りの向かい風で涙目になる。

5/3

昨日からGUNMA-17というYouTuberの動画を見てハマる。情報量が多くてすごい。
簡単に影響されて溶接の資格について調べる。
www.youtube.com

リアル脱出ゲームのリモート版が出たということで、早速買った。
明日か明後日に家庭内リモート脱出をやろう。

義実家から玄米を15キロもらったので、5キロ精米しに行く。
人生初のコイン精米機体験だ。実は米屋の孫なのに。
余っていた紙袋に玄米を入れて、近所のコイン精米機へ。
玄米をどさっと入れたらものの1分ちょっとで精米されてすごい。
精米をしたぞ、とうれしくなって2杯食べた。
f:id:stamefusa:20200506183230j:plain

先週断念したgatsbyjsとnetlify cmsの連携するやつのバグが解消されていたので動かしてみた。
ちゃんと動いたので、どんなポートフォリオにしようかなーとシャワー中に考える。
考えていたらリンスと間違えてまたシャンプーを出した。髪の毛がよく洗えた。